ダイサギソウ '17 '19 Aso


              ’19.9.2撮影  阿蘇外輪(熊本県)



              ’19.9.2撮影  阿蘇外輪(熊本県)



              ’19.9.2撮影  阿蘇外輪(熊本県)



              ’19.9.2撮影  阿蘇外輪(熊本県)



                            ’19.9.2撮影  阿蘇外輪(熊本県)

天気予報を参考に、散策日を決定するのですが、今回は当たり!
雨は上がり、暑さも和らぎ、沢山のダイサギソウに逢えました。





             ’17.9.6撮影  阿蘇外輪(熊本県)



             ’17.9.6撮影  阿蘇外輪(熊本県)



             ’17.9.6撮影  阿蘇外輪(熊本県)



             ’17.9.6撮影  阿蘇外輪(熊本県)

1週間前、蕾だった株が開花していました。
昨日降った雨で、一段と美しい花を咲かせています。
 ダイサギソウGalleryへ

 Habenaria dentata (Sw.) Schltr.
ダイサギソウ(大鷺草) / ラン科 ミズトンボ属 多年草 / 8~10月 / 本(千葉県以西)~沖
 
  
日当たりの良い湿った草原。草丈30~60cm。葉は茎の下部に4~5個つき、長楕円形披針形で長さ7~10cm、幅2~3cm。先は鋭頭、基部は茎を抱き縁には透明の縁取りがあり、上部には少数の鱗片葉がある。花は茎頂に穂状に多数つき、白色で径2~2.5cm。苞は線状披針形、長さ2~3mm。背萼片は卵形、側萼片は斜卵形、側花弁は披針形、側花弁と背萼片は直立して兜状になる。唇弁は長さ15~18mm、3裂し、中裂片は線形、長さ5~8mm、側裂片は斜開し、くさび形倒三角形で、外側に細かい歯牙がある。距は長さ3~4cmで、前方に垂れ下がる。
 
蘭Indexへ    Homeへ