メノマンネングサ



森林を抜けると、日本海を見下ろす岩場になりました。
とっても可愛らしいマンネングサの仲間、発見!
赤く紅葉したタイトゴメに似た植物は何だろう??




本種とタイトゴメとの違いは葉の長さがやや長く、間隔がやや長いこと。
タイトゴメの分布は本州(関東地方以西の太平洋側・福井県以西の日本海側)・四国・九州、
新潟県にはタイトゴメが分布していないようです。

Sedum japonicum
メノマンネングサ(雌万年草)/ ベンケイソウ科 マンネングサ属 多年草 /5~6月 /本州~九州
  山地から海岸の岩や石垣上。草丈10~15cm。茎は地上を這い、普通赤みを帯び、多数分枝し、上部で斜上~直立する。葉はややまばらに互生、円柱状で長さ5~15mm、幅2~3mm。円頭で多肉質、深緑色で下部のものは紅色を帯びることが多い。花は茎頂に3出集散状に多数の花を互生にやや密につけ、上向きに咲く。花弁は5個、濃黄色、離生するか基部でわずかに合着し、狭披針形~菱状狭披針形で鋭頭、長さ4~6mm、花時には平開する。萼片は離生し、緑色で稀に紅色を帯び、広線形~線状披針形、長さ2.5~3.5mm、花時には斜上する。雄しべは花弁の2倍数あり、花弁より少し短い。裂開前の葯は濃黄色~橙黄色。雌しべは長さ3~4mm。子房は5個。果実(袋果)、真上からは星形に見える。

Homeへ