センボンギク (タニガワコンギク)

従来の分類ではタニガワコンギクと呼ばれていました。
が、最近の分類ではセンボンギクと同一種とする考え方が出てきました。
YListでもタニガワコンギクはセンボンギクの別名になっています。


                          ’02.9.29撮影 宮崎市



                                              ’02.9.29撮影 宮崎市



                                      ’02.10.12 四万十市(高知県)



                           ’02.10.12 四万十市(高知県)



                     ’03.10.5撮影 吉井町(長崎県)



                   ’03.10.5撮影 吉井町(長崎県)




                                      ’05.10.10撮影 長門峡(山口県)



                    ’05.10.10撮影 長門峡(山口県)

タニガワコンギク、センボンギク、ホソバコンギクは???
分類学的扱いは課題が多いそうで、ノコンギクの仲間も素人にはお手上げです。

Aster microcephalus (Miq.) Franch. et Sav. var. microcephalus 
センボンギク(千本菊)別名タニガワコンギク / キク科 シオン属 多年草 / 9~11月 / 本州~九州
  山地の川岸の岩上など。草丈30~40cm。茎は細く、上部で分枝する。葉は線形で、長さ3.5~6cm。
  先は鋭尖頭で、基部にかけて次第に狭まり、縁は疎らにわずかな膨らみがある。頭花は淡紫色で、直径
  1.5~2cmとやや小さい。総苞は半球形で、総苞片は3列、鈍頭で緑色。   
  従来、葉の幅が0.3~0.5cmのものをセンボンギク(本州中部以北に分布)、
  葉の幅が1~1.5cmのものをタニガワコンギク(紀伊半島、四国、九州に分布)と呼んでいたが
  最新の分類では区別しない考え方あり、YListではタニガワコンギクはセンボンギクの別名になっている。

Homeへ