センボンギク (別名タニガワコンギク)  2




宮崎の渓谷で見たセンボンギクは葉が線形でしたが、こちらは披針形。ホソバコンギク?
ホソバコンギクをノコンギク含め、渓流沿いの葉が線形~披針形のものをセンボンギク
とする考え方だとセンボンギクだと思います。






 センボンギクGalleryへ

 Aster microcephalus (Miq.) Franch. et Sav. var. microcephalus
センボンギク(千本菊) / キク科 シオン属 多年草 / 9~11月 / 本州~九州
山地の川岸の岩上など。草丈30~40cm。茎は細く、上部で分枝する。葉は線形で、長さ3.5~6cm。先は鋭尖頭で、基部にかけて次第に狭まり、縁は疎らにわずかな膨らみがある。頭花は淡紫色で、直径1.5~2cmとやや小さい。総苞は半球形で、総苞片は3列、鈍頭で緑色。従来、葉の幅が0.3~0.5cmのものをセンボンギク(本州中部以北に分布)、葉の幅が1~1.5cmのものをタニガワコンギク(紀伊半島、四国、九州に分布)と呼んでいたが最新の分類では区別しない考え方あり、YListではタニガワコンギクはセンボンギクの別名になっている。また、ホソバコンギクはノコンギクの別名になっている。 

Homeへ