サンインギク ?


                                    ’21.11.25撮影 福岡市東区

’18年に撮影した辺りは蕾だったのですが、少し奥を見ると開花していました。
こちらの個体は葉の切れ込みが単純で丸っぽく、アシズリノジギクに似ています。
ノジギクやアシズリノジギクの分布域ではないので、イエギクかサンインギクと考えるのが妥当なんでしょうね。



                                  ’21.11.25撮影 福岡市東区

花の大きさは大小(3.5~5cm)ありますが、シマカンギクより大きいです。
↓中間サイズの花を500円硬貨(直径2、65cm)と比べってみました。


                                  ’21.11.25撮影 福岡市東区




                  ’18.11.24撮影 福岡市東区



                                   ’18.11.24撮影 福岡市東区



                                  ’18.11.24撮影 福岡市東区

10年前と変わらず、大らかに咲き誇っています。
花の大きさは4~5cm、全体に大柄でシマカンギクよりパワフルな感じ、
50mくらい離れたところに咲いていたシマカンギクがやけに小さく華奢に感じました。

シマカンギクを片親とするサンインギクなのかしら?
サンインギクではなく、イエギクの野生化したものかしら?

この白い菊は見るたびに、悩みそう。
DNAで判明するものなら、どなたか答えを出してください。



                  ’07.12.3撮影  福岡市東区



                  ’07.12.3撮影  福岡市東区



                                  ’07.12.3撮影  福岡市東区



                    ’18.11.24撮影 福岡市東区

鳥見で通っている河原に11月中旬から白い野菊が咲き始めます。
大きさはノジギクくらいですが、日本海側に分布するとは考えられないし、周辺を見回すと黄花も少しだけ咲いていました。
調べた結果、考えられるのはサンインギク。
シマカンギクの変種から、最近になって、シマカンギクとイエギクの雑種で独立種になっています。

すぐ近くにウラギクやフクドも咲きますが、大潮の満潮時にも水没しない土手側に群生しています。
黄花を撮影していないので、1年待ったのですが、護岸工事前の草刈りで見つけることが出来ませんでした。

 Chrysanthemum x aphrodite Kitam.
サンインギク(山陰菊) / キク科 キク属 多年草 / 10~12月 / 富山県~熊本県
シマカンギクとイエギクとの雑種。シマカンギクに比べ、頭花は大きく、径3~4cm、ときに半八重となり、舌状花は白色または黄色。総苞は長さ8mm、総苞片は3列で覆瓦状に並び、外片は線形または長楕円形。シマカンギク6倍体と栽培のキクとの自然雑種で、各地で見られる。熊本市近郊金峰山に産するシロバナハマカンギクもサンインギクの一型と考えられる。

Homeへ