![]() ’25.9.1撮影 阿蘇市(熊本県) ![]() ’06.9.28撮影 菊池市(熊本県) 上部の茎は形が違い、中間から下部の葉は柄が長く、 幅広の卵心形で、ふちは不規則で粗く浅い切れ込みです。 シラヤマギクも下部の葉は心形ですが、鋸歯が細かい。 ↓総苞はほっそりとしていて、舌状花はまばらです。 ![]() ’25.9.1撮影 阿蘇市(熊本県) ![]() ’25.9.1撮影 阿蘇市(熊本県) ![]() ’02.9.28 多良山系(長崎/佐賀県) オオバヨメナも大群生していました。 しかし、花をつけているものは僅かでした。 花はシラヤマギクと似てますが、葉を見ると間違うことはありませんね。 ![]() ’03.9.23 多良山系(長崎/佐賀県) ![]() ’03.9.23 多良山系(長崎/佐賀県) |
||||
|