アソサイシン


                           24年5月

以前はケイリンサイシンと呼ばれていました。



                            ’10年5月

第一印象はフタバアオイににていま。
葉はフタバアオイに似た葉もありますが、質感が違います。
花を横からみるとよくわかるのですが、フタバアオイより押しつぶしたお椀形です。



                                         ’24.5月



                                           ’10年5月



                                            ’17年5月



                                        ’24.5月


                            ’24.5月




阿蘇外輪(熊本県)
 Asarum misandrum B.U.Oh et J.G.Kim
アソサイシン(阿蘇細辛)/ ウマノシズクサ科 ウスバサイシン属 多年草/ 5月/ 阿蘇山地(熊本県)
以前はケイリンサイシンと呼ばれていた。草原、林縁。葉は心形で、長さ5~8cm、先は尖り、表面に光沢はない。花(萼筒)は押しつぶしたような椀形、紫褐色~淡紅紫色で直径約1cm。萼片は3個、三角形で反り返る。花柄は長く、萼筒の内側には、隆起した筋がある。花柱6個、雄しべ12個。 

花調べHomeへ