タコノアシ

                                                    ’04.11.14撮影 筑後川河畔(佐賀県)

紅葉してゆで蛸になってました。


                                 ’04.11.14撮影 筑後川河畔

満潮のときは水没してしまったタコノアシですが、干潮が近づくと姿を現しました。
茹で蛸を通り越して、スルメっぽくなっています。





                                                           ’03.10.12撮影 石崎浜(宮崎県)

花はタコの吸盤みたいです。



                ’03.10.12撮影 石崎浜(宮崎県)

 *APG分類体系、従来の分類ではユキノシタ科またはベンケイソウ科
 Penthorum chinense Pursh
タコノアシ(蛸の足) / *タコノアシ科 タコノアシ属 多年草 / 8~9月 / 本、四、九
花や実がビッシリ並んだ花序を吸盤の多いタコの足に見立てたもの。湿地や沼、休耕田など。茎は高さ30~80cmで赤みを帯びることが多い。葉は互生、狭披針形。花序の枝ははじめ渦巻き状になっているが、まっすぐにのびる。 花は直径4~5mm、普通花弁がなく、全体は黄緑色。花柄は長さ2~4mm、花筒は長さ1~2mm、萼片は卵状披針形~卵状三角形、花時に直立または斜開し、果期には平開~反転する。果実(蒴果)は直径6~7mm。晩秋になると蒴果が熟し、また全草が紅葉する。

Home