ハキダメギク


                                                                         ’01.10.28撮影 鵜戸崎(宮崎県)

小さな花ですが、よく見るなかなかチャーミングです。
5つの白い花弁が3裂しているのが、可愛いですね。



            ’23.11.28撮影 肝属郡(鹿児島県)



            ’23.11.28撮影 肝属郡(鹿児島県)

 Galinsoga quadriradiata
ハキダメギク(掃溜菊)/ キク科 コゴメギク属 1年草 / 6~11月 / 北アメリカ原産の帰化植物
東京の世田谷のはきだめで初めて見つかったことによる。大正時代に東京で見つかり、関東以西に広がっている。茎は高さ15~60cm。葉は対生し、卵形〜卵状被針形で、波状の浅い鋸歯がある。上部の枝先に小さな頭花を1個ずつつける。頭花は直径5mmで、そのまわりに3裂の白い舌状花が5個つく。内側に黄色の筒状花が多数つく。総苞は半球形。総苞片と花柄には腺毛がある。そう果には白い鱗片状の冠毛がある。よく似たコゴメギクは舌状花が小さい。筒状花の冠毛の先は房状に裂ける。全体に毛が少ない。舌状花に冠毛がほとんどないことで見分ける。

Homeへ