![]() ’24.10.30撮影 平戸市(長崎県) 葉は対生で葉柄がほとんどないのが特徴です。 葉の形は変化が大きく、サケバヒヨドリとの識別に悩みます。 湿原に生えるものは葉が細いものが多く、 湿った草原に生えるものはもの葉の幅が広めで、鋸歯がハッキリしたもの、裂けたもの、僅かに葉柄があるもの。 いつも、同定に自信がなくなります。 ![]() ’24.10.30撮影 平戸市(長崎県) ![]() ’24.10.30撮影 平戸市(長崎県) ![]() ’06.8.20撮影 阿蘇市(熊本県) ![]() ’06.8.20撮影 阿蘇市(熊本県) 蕾は淡紅紫色のものが多いですが、開花するとやや白っぽくなります。 葉の形は変化が多く、悩んでしまいますが、 サワヒヨドリは葉柄がないことで区別しています。 ![]() ’09.8.20撮影 杵島岳(熊本県) ![]() ’09.8.20撮影 杵島岳(熊本県) ![]() ’09.8.20撮影 杵島岳(熊本県) |
||||
|