サイヨウシャジンの白花


            ’25.8.30撮影 樫原湿原(佐賀県)

白花を見つけると、なんだか嬉しい。


            ’25.8.30撮影 樫原湿原(佐賀県)



            ’25.8.30撮影 樫原湿原(佐賀県)





                                         ’21.9.12撮影 宇美町(福岡県)



                                               ’21.9.12撮影 宇美町(福岡県)

今年もフレッシュではないですが、白花が咲いていました。
サイヨウシャジンGalleryへ

 Adenophora triphylla (Thunb.) A.DC. var. triphylla
サイヨウシャジン(細葉沙参)/キキョウ科 ツリガネニンジン属 多年草/8~11月/本(中国地方)、九
 
別名ナガサキシャジン。山地の高原。茎は直立し40~150cm。葉は広楕円から細いものまで変化が多い。花は淡青紫色で壺形、裾の裂け目あたりが少しくびれる。花柱は長くつきでる。花の長さ8~11mm。ごく希に白花もある。沙参というのはツリガネニンジンの漢名。

*ツリガネニンジン(サイヨウシャジン)の南西諸島型で 花冠が鐘形で花柱があまり突き出ないタイプをリュウキュウシャジンとすることもある。

Homeへ