| Tricyrtis affinis Makino ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)/ ユリ科 ホトトギス属 多年草/ 8~10月/ 北~九
 
 | 
     
      | 
 | 山地の林下。草丈30~60cm。茎には斜め下向きの毛があり、葉は卵状長楕円形~狭長楕円形で、長さ8~18cm、まばらに毛がある。花は茎頂と葉腋に1~2個つき、上向きに咲く。花被片は白色で紅紫色の斑点が少なく、上半部は平開するも反り返らない。花柱に紫斑はなく、花柄には毛が多い。 よく似たセトウチホトトギスは、やや毛深く、花披片の下部に黄色の斑点があり、花や花糸に紫斑がある。 
 <似たもの>
 ホトトギス : 花被片は斜上するだけで全開しない。茎には上向きの毛が多い。
 ヤマホトトギス : 花は茎の先端に集まってつき、花被片は反り返る。茎に下向きの毛がある。
 | 
     
      | <ヤマジノホトトギスとヤマジノホトトギスの見分け> ヤマホトトギス:花は散房花序につく。花被片が反り返る。花柱に紫斑点があるものが多い。茎の毛は僅か。
 ヤマジノホトトギス:花は葉腋に1〜2個つく。花被片が平開する。花柱に紫斑点がない。茎の毛が密生する
 |