チシマセンブリ

                                                           
 
'11.9.2 / '17.7.19
えりも町(北海道)
'17.7.18
東ヌプカ(北海道) 
 Swertia tetrapetala Pall. 広義
チシマセンブリ(千島千振) / リンドウ科 センブリ属 1~越年草 / 8~9月 / 北海道
海岸~山地の草地。草丈10~30cm。茎は時にやや分枝し、断面は四角形。根出葉はなく、茎葉は対生し、葉身は三角状披針形、長さ2~3cm。基部は円く、葉柄はない。花は茎頂や上部の葉腋にやや密な円錐花序となり、多数つく。花冠は花弁状に4深裂し、径8~15mm、淡紫色~淡青紫色で暗紫色の細点があり、裂片は卵状長楕円形で、長さ3~11mm、平開し、中央付近に蜜腺溝が1個あり、縁に柱状毛が多数あるものからないものまで変化が多い。萼も4深裂し、裂片は披針形、長さはまちまち。雄しべは花冠裂片と同様に4個あり、その基部につく。果実(蒴果)は花冠裂片と同長蚊少し長い。種子は卵形で扁平、褐色で滑らか。 

Homeへ