ナンゴククガイソウ

                                             
 
'02.8.9
石鎚山(愛媛県)
'03.8.2
東赤石山(愛媛県)
'05.8.3
寒風山(愛媛・高知県)
 *APG分類体系、従来の分類ではゴマノハグサ科
 Veronicastrum japonicum (Nakai) T.Yamaz. var. australe (T.Yamaz.) T.Yamaz.
ナンゴククガイソウ(南国九蓋草)/ *オオバコ科 クガイソウ属 多年草/7~8月/紀伊半島、四国、九州
山地の日当たりの良い草地。クガイソウの変種で花軸に毛がないもの。葉は母種より幅広。高さ80~130cm。葉は輪生し、葉柄は無またはごく短い短柄。葉身は葉幅が広く、長円状披針形~楕円状披針形、先は鋭形、縁は鋸歯縁。花序軸は無毛。小花柄は長い。花冠は淡紫色、筒形、長さ5~6mm、花冠裂片の先は円形~鈍形。
 Veronicastrum sibiricum (L.) Pennell var. zuccarinii (Koidz.) H.Hara
ツクシクガイソウ(筑紫九蓋草) / *オオバコ科 クガイソウ属 多年草 / 7~8月 / 九州
  阿蘇山系の草原。クガイソウ、ナンゴククガイソウは花に柄があり、本種は無柄。 
  Veronicastrum japonicum (Nakai) T.Yamaz. var. japonicum
クガイソウ(九蓋草)/ *オオバコ科 クガイソウ属 多年草 / 7~8月  / 本州
  山地の日当たりの良い草地草丈80~130cm。茎は直立し、葉は4~8枚が輪生、長さ5~18cmの長楕円状披針形で鋸歯がある。花は、茎の先に穂状につき、淡紫色の花を密につける。花軸に短毛がある。伊吹山には草丈が低くて50cm程度のものがありイブキクガイソウ(品種)という。 クガイソウは輪生する葉が層をなすことによる。  

Homeへ