Phryma oblongifolia Koidz.
ナガバハエドクソウ(長葉蠅毒草)/ハエドクソウ科 ハエドクソウ属 多年草/ 7~9月/ 北海道~九州
|
|
別名ヒメハエドクソウ。ハエドクソウと同様な場所に生え、ときにハエドクソウと隣接して生育することがある。葉柄は基部側の成葉でもっとも長くなり、葉身は長さ4~15cm、幅2~7cm。成葉の基部は楕円形。花は長さ5~8mm、幅2~6mm。花冠の上唇がM字状となる。(ハエドクソウは左右が張り出しM字状にならない)
|
<ハエドクソウ属 2種の違い> 改訂新版日本の野生植物5より
ナガバハエドクソウ:花冠上唇弁先端側の裂片部で幅が急にせばまらない。基部の成葉は楕円形。葉裏面の脈は疎。
ハエドクソウ:花冠上唇弁先端側の裂片部で急に幅がせばまる。基部の成葉は心形。葉裏面の脈は密。 |
Phryma nana Koidz
ハエドクソウ(蠅毒草)/ ハエドクソウ科 ハエドクソウ属 多年草/ 7~9月/ 北海道~四国 |
|
別名チャボハエドクソウ。丘陵や低山の林ややぶの陰、小川の土手に生える。茎は直立し、鈍4稜があり、上部でしばしば分枝し、高さ50~70cm、下向きまたは開出する短毛が生える。葉は薄く、両面特に脈上に毛があり、葉身は長さ3~11cm、幅4~10cm。成葉の基部は心形。花穂は長さ10~20cm。花は白色でしばしば淡桃色をおび、長さ6~9mm、幅4~6mm。花冠は筒状で先端は2唇形。上唇は浅く2裂し,下唇は広く開いて3裂。初め上向きだが、開花時には横を向き、果期には下向きになる。萼は果期に長さ5~6mm。蒴果は長さ5mm。 |