オオハンゲとの違いは
葉柄にむかごができる、葉が3枚の小葉になっていること。
仏炎苞が葉よりもずっと高く、スリムな感じ。
仏炎苞内の付属体は暗紫色で、出たところから緑色で、オオハンゲより短い。
日当たりが良い畑や道端に生える。
|
畑の雑草で日本全国で見られるというのに、出逢うことがなくて撮影していませんでした。
オオハンゲはこの時期、よく出会うのですが。(-.-;)
’19.6.28撮影 糸島市(福岡県) |
カラスビシャク(烏柄杓) / サトイモ科 ハンゲ属 多年草 / 5〜8月 / 日本全土
畑、空地。草丈20〜40cm。葉は1〜2個つき、3小葉からなり、小葉は長楕円形〜狭卵形で、長さ
3〜12cm。葉柄や葉の付根にむかご(球芽)をつける。花柄は葉より高く伸び、仏炎苞は緑色〜帯紫色、
長さ5〜7cm。肉穂の先の付属体は紐状に伸びて長さ6〜10cmとなり、仏炎苞から飛び出て直立する。
果実(液果)は緑色で小型。仏炎苞の内側が紫色を帯びたものをムラサキハンゲ(品種)という。塊茎を
乾燥させたものを半夏(ハンゲ)といい、吐き気をとめる漢方薬として用いられる |
|