トウネズミモチ

  
                                    ’16.5.23撮影 糟屋郡(福岡県)

ネズミモチ? トウネズミモチ?
花冠が中程まで4裂しているので、トウネズミモチかな。



                               ’16.5.23撮影 糟屋郡(福岡県)



                                         ’16.5.23撮影 糟屋郡(福岡県)



                                 ’16.5.27撮影 糟屋郡(福岡県)

開花しはじめると花序がよく目立ちます。
葉はモチノキに似ていますが、トウネズミモチはモクセイ科。
参考までにモチノキはモチノキ科で、花も目立ちませんが、果実は赤色に熟して目立ちます。

トウネズミモチ(唐鼠黐)/モクセイ科 イボタノキ属 常緑小高木 / 6~7月 / 中国原産
  逸出帰化。高さ10~15m。葉は対生、葉身は卵状楕円形、長さ6~12cm、幅3~5cm。先は細長く尖り、基部近くが最も広く、全縁。質は厚い革質、濃緑色で光沢があり、無毛。花は新枝の先に長さ10~20cmの円錐花序となり、花冠は白色で筒状漏斗形、長さ3~4mm、先は4裂し、裂片は平開する。雄しべは2個、葯は花筒より飛び出る。果実は楕円形で長さ8~10mm、径5~6mm、黒紫色に熟す。

Homeへ