
’24.5.4撮影 福岡県
今年も花をたくさん咲かせていました。

’24.5.4撮影 福岡県

’24.5.4撮影 福岡県

’22.5.9撮影 福岡県
↓5/3は開花したばかりで大半が蕾だったのですが、6日後は満開以上でした。↑
数日で一斉に開いたようで、地面に落下した花も多かったです。

’22.5.3撮影 福岡県

’22.5.3撮影 福岡県
開花すると、芳香が強いです。

’22.5.3撮影 福岡県
淡黄色に変わったテイカカズラに似てますが、花冠の裂片がよれています。

’22.5.3撮影 福岡県
毎年1~4月は鳥見で何度も通るところなのに、気がつきませんでした。
開花すると、花序が目立ちますが、開花してないと常緑樹に同化してます。
↓果実を数個つけていました!

’24.1.16撮影 福岡県
花は1cm弱なのに、果実は想像以上に大きく、びっくり!。
葉の長さと同じくらい、8cmくらいで、180度に開いていました。

’24.1.16撮影 福岡県

’24.2.12撮影 福岡県
たくさん見え隠れしていた袋果も残り少なくなっていました。
1つだけ袋果が避けて、種子の冠毛が見え始めました。
ほかの果実はもう種子の散布を終えたのでしょ。
<サカキカズラの種子>

’25.1.19撮影 福岡県
オレンジ色で扁平な種子の上に絹糸のような長い冠毛がついています。
冠毛が立派すぎて、舞い上がらずにまわりの蔓に引っかかているのもありました。

’25.1.19撮影 福岡県
5cmくらいの冠毛がキラキラ光っています。
袋果のなかに種子はいくつ入っていたかわかりませんが、まだ数個残っているようです。 |