ナルコユリ


                                  ’21.4.19撮影 新宮町(福岡県)

海岸の松原に生えていました。
ナルコユリが生える環境ではなさそうなのに?。
以前見たマルバオウセイはもっと葉の幅が広く、葉が薄かったような? 
茎は丸く、花筒の基部に緑の短柄があります。
ナルコユリかな。



              ’21.4.19撮影 新宮町(福岡県)



                                 ’21.4.19撮影 新宮町(福岡県)

裏面小脈上に小突起がある。


                                ’01.5.12撮影 白岩山(宮崎県)

若葉は中央に白い縦筋が入ることが多い。



アマドコロと似ていますが、ナルコユリは茎が丸く、花筒の基部に短柄(花筒の基部の緑色の部分)があります。

< ナルコユリとアマドコロの相違点 >







                 ’05.9.23撮影 三郡山(福岡県)

ナルコユリが果実をつけていました。
よく似ているアマドコロはやはり黒紫色ですが白粉をかぶっているそうです。

  *エングラー分類体系ではユリ科 ナルコユリ属
 Polygonatum falcatum A. Gray var. falcatum
ナルコユリ(鳴子百合)/ *キジカクシ(クサスギカズラ)科 アマドコロ属 多年草/ 5~6月 / 北~九
山野の林下。草丈50~80cm。茎は無毛で円柱形、上部は弓状に曲がる。葉は披針形~狭披針形で長さ8~15cm、裏面小脈上に小突起がある。若葉は中央に白い縦筋が入ることが多い。花は葉腋に1~5個、筒形の花が垂れ下がって付き、花筒は2cm程度、基部は1mmほどの短柄となる。雄しべの花糸は無毛。果実(液果)は球形、径7~10mm、黒紫色に熟す。よく似たアマドコロは茎に稜があり、花筒の基部に短柄がなく、ナルコユリより葉の幅が広く、節間が広い。 

Homeへ