ミツガシワ

ミツガシワ ’02.5.11撮影 吾妻山山麓 (広島県)


ミツガシワ ’02.5.11撮影 吾妻山山麓 (広島県)


ミツガシワ ’02.5.11撮影 吾妻山山麓 (広島県)

霧に包まれて視界の悪い中、牧草地を下っていくと
ミツガシワの池があらわれました。
植栽されたものかもしれませんが、
思いがけない出現にうれしさがこみ上げてきました。

’02.5.11撮影 庄原市(広島県)
ミツガシワGalleryへ
Menyanthes trifoliata L.  
ミツガシワ(三槲) / ミツガシワ科 ミツガシワ属 多年草 / 5~8月 / 北、本、九
水湿地や浅い沼の中。草丈20~40cm。根茎は太く泥中に這う。根出葉は3小葉からなり、小葉は卵状楕円形~菱形楕円形、長さ4~8cm、幅2~5cm。先は鈍く、縁に鋸歯があるか、やや全縁、質は厚い。葉柄は基部が鞘となる。花は総状花序につき、径10~15mm。花冠は漏斗状で白色~淡紫色、5つに中裂し、裂片は3角状卵形で、内面に毛がある。果実(蒴果)は球形で径5~7mm、2裂する。種子は円形でやや扁平、黄赤色で光沢があり、径2~3mm。 

Homeへ