![]() ’02.5.18撮影 指宿(鹿児島県) ハルジオンより開花がやや遅いのですが、九州南部ではGWの頃から咲き始めています。 明治維新頃渡来し、その当時は柳葉姫菊と呼ばれ、珍重されたらしいのですが、 現在は日本全土に広がり、ただの雑草としか思われていない繁栄ぶりです。 < ヒメジョオンとハルジオンの見分け方 > ヒメジョオンの花は白色が多い / ハルジオンの花はピンク色系が多い。 ヒメジョオンの蕾はあまりうなだれない / ハルジオンの蕾はうなだれる。 ヒメジョオンの茎葉はしだいに細まり茎を抱かない / ハルジオンの茎葉は基部が耳状に張り出し茎を抱く。 ヒメジョオンの茎は白い髄がつまって中実 / ハルジオンの茎は空洞(中空)。 ![]() ’02.5.18撮影 指宿(鹿児島県) ![]() キタテハが吸蜜 ’14.7.5撮影 高森町(熊本県) ![]() ベニシジミが吸蜜 ’25.7.28撮影 阿蘇市(熊本県) シジミチョウの仲間、タテハチョウの仲間などが吸蜜にやってきます。 |
||||||
|