アブラギリ


                                                                                    雄花序

満開で美しいです。
トウダイグサ科だとは思いませんでした。




開花後しばらくすると花弁の基部や花糸が紅色を帯びる。




’22.5.28撮影 宗像市(福岡県)

 Vernicia cordata (Thunb.) Airy Shaw
アブラギリ(油桐)/ トウダイグサ科 アブラギリ属 落葉高木/ 花5~6月 果10~11月/ 本州~九州
栽培、逸出野生化。種子から桐油をとる。油は有毒だが、乾性油としてすぐれている。印刷用インキ、ペンキ、油紙に利用される。高さ8~16m。葉は互生し、卵形~広卵形で、長さ12~20cm、幅8~16cm。先は3浅裂するものが多く、縁に鈍鋸歯がある。表面は無毛で、裏面は脈上に白色または褐色の毛がある。花は雌雄同株で、枝先に円錐花序となり、5個の花弁は白色であるが、開花後花弁の基部や花糸は紅色を帯び、直径約2cm。雄花序は幅16~25cm、雌花序は幅9~12cm。果実(堅果)は扁球形で、長さ2~2.5cm。3室からなり、熟しても裂開せずに中に3個の種子が入る。 

Homeへ