ニシキゴロモ?

 

葉の脈に赤紫色が入り、とっても綺麗。
裏面は鮮やかな赤紫色です。
未見のツクバキンモンソウかもと思ったのですが、ニシキゴロモでしょうね。
三段峡は日本海側ではなく、どちらかというと太平洋側だと思うのですが、、、。
開花した花を見ないとわかりません。



’25.7.17撮影 三段峡(広島県)
 ニシキゴロモGalleryへ

 Ajuga yesoensis Maxim. ex Franch. et Sav.
ニシキゴロモ(錦衣) / シソ科 キランソウ属 多年草 / 4~5月 / 北、本、四、九(北部)
主として日本海側の丘陵地の林内。高さ5~15cmで茎に縮れた毛がある。葉は対生。葉の表面は脈にそって紫色になり、裏面は紫色を帯びることが多い。上部の葉腋に淡紫色~白色の唇形花を数個つける。萼は5裂して毛が生える。花冠は11~13mm、花冠筒部は細長く、長さは7~8.5mm。上唇ははっきり2裂し、下唇は3裂する。雄しべは4個で、うち2個が長い。 
Ajuga yesoensis Maxim. ex Franch. et Sav. f. albiflora Honda 
シロバナニシキゴロモ(白花錦衣)白花品種 

 Homeへ