Euphorbia jolkinii Boiss.
イワタイゲキ(岩大戟)/ トウダイグサ科 トウダイグサ属 多年草/ 3~6月/ 本(関東地方南部以西)~沖
|
|
暖地の海岸の岩場。大戟は同じ属の中国の植物で、これに似ていることからこの名がついた。草丈30~50cm。茎は太く、群生して株立状になる。散形枝は(0)5~10本で、ふつう最初二又または三又分枝し、その後は二又分枝する。葉は無柄で、托葉がなく、全縁で、両面とも無毛で、花期に上部の茎葉や輪生葉、杯状花序の苞葉が黄色に色づく。基葉は多数で、互生し、狭楕円形または倒披針形で、長さ3.5~8cm、幅はくさび形または狭いくさび形となる。杯状花序の苞葉は楕円形または広楕円形で、先端は鈍形、円形または微凹形で、基部はくさび形または鈍形、最初の苞葉は対生または3(4)輪生し、以降は対生する。杯状花序は頂生および腋生の集散花序につく。総苞裂片は細円鋸歯がある。腺体は4または5個で、付属体がなく、横長楕円形で、表面は凹形である。蒴果は球状で、長さ約4.5mm、幅約7mm、無毛で半球形のいぼ状突起が密にある。 |
|