ハハコグサ


                  ’07.5.29撮影 阿蘇外輪(熊本県)



                                ’07.5.29撮影 阿蘇外輪(熊本県)



                  ’08.4.20撮影 みやき町(佐賀県)



                   ’08.4.20撮影 みやき町(佐賀県)


全体に綿毛が多く、ほおけだつことから、古くはホオコグサという名があったそうです。
ハハコグサ(母子草)の名前の由来はハッキリしませんが、ホオコグサが転訛したいう一説もあります。
また、オギョウ(御形)という名前も意味がありそうなのに、詳細不明のようです。
ハハコグサ(母子草) / キク科 ハハコグサ属 多年草 / 4~6月 / 日本全土
  別名:ホオコグサ・オギョウ 春の七草のひとつ(オギョウ)、古くは餅につき込んだが、ヨモギにとって
  かわられた。高さ15~40cm。全体に綿毛におおわれ、枝先に黄色の小さな頭花を多数つける。
 Homeへ