ガクウツギ

 

装飾花は開花していますが、まだ花は開花していません。
コガクウツギとの見極めが難しいので、自信はないのですが、
葉の先端が先鋭なので、ガクウツギだと思います。
参考までに、
花は小さいので、ぱっと見ではわかりませんが、
ガクウツギの花弁は広倒卵形で先は鈍頭、
コガクウツギの花弁は倒卵形で鋭頭。




’07.4.28撮影 高千穂町(宮崎県)

  *APG分類体系、従来の分類ではユキノシタ科
 Hydrangea scandens (L.f.) Ser.
ガクウツギ(小額空木)/ *アジサイ科 アジサイ属 落葉低木/5~6月/本州(関東南部、東海、近畿地方)~九州
別名コンテリギ。山地の斜面、林下。高さ1~1.5m。葉は対生、葉身は長楕円状披針形~披針形、長さ4~7cm、先は鋭尖頭で、基部はくさび形、縁には三角状の浅い鋸歯があり、表面は深緑色で金属光沢がある。花は枝先に径8~10cmの集散花序となり、小さくて淡黄緑色の両性花と、3~5個の装飾花からなる。装飾花は径2.5~3cm、有毛の長い柄がある。花弁状の萼片は普通3個、楕円形~卵円形、先は円形~鈍形、白色~淡黄色。普通花は径約4.5mm、花柄は長さ1.5~2.5mmで有毛。花筒は杯状で、長さ約0.5mm。花弁は5個、倒卵形~広倒卵形、先は円形~鈍形、基部は狭まって爪状となり、淡黄緑色で、長さ2~2.2mm、やや反り返り、散りやすい。萼片は5個、三角形で、花時には平開する。雄しべは10個。果実(蒴果)は球形、径約2.5mm。

Homeへ