Euphorbia adenochlora C.Morren et Decne.
ノウルシ(野漆)/ トウダイクサ科 トウダイクサ属 多年草 / 4~5月 / 北、本、四、九
|
|
川岸、湿地など。和名は茎を切ると乳白色の汁が出て、ウルシ同様にかぶれることから。地下茎は肥厚し長く水平に伸び、二又分枝を繰り返し、その先端から毎年新芽を生じる。草丈は30~40cmで、直立茎に葉を互生し、茎頂に5枚の葉を散状につけ、その葉腋から5本の散形枝を出し、各枝は杯状花序を頂生し三又分枝、ついで二又分枝を繰り返す。葉は狭い長楕円形~披針形で、長さ5~6cm、幅6~7mm、縁に鋸歯はなく、裏面に短い軟毛がある。花序の基部の卵円形の総苞葉は鮮やかな黄色で花びらのように見える。腺体は幅約2mmの広楕円形。子房には円錐状の突起が多数あって、蒴果になっても残る。 |
|