ケエゾキスミレ

 ケエゾキスミレ ’06.7.8撮影 夕張岳


ケエゾキスミレ ’06.7.8撮影 夕張岳

黄色のスミレがいくつかのポイントで咲いているのですが、
オオバスミレタイプのものがよくわかりません。
スミレたちのピークを過ぎているので、これぞケエゾキスミレ、フギレキスミレという個体がありません。
この個体はケエゾキスミレではないかと思うのですが、自信がありません。


’06.7.8撮影 夕張岳(北海道)
 Viola brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker subsp. hidakana (Nakai) S.Watan. var. yezoana Toyok. ex H.Nakai, H.Igarashi et H.Ohashi
ケエゾキスミレ(毛蝦夷黄菫) / スミレ科 多年草 / 6~7月 / 北海道(大雪山、日高山脈、夕張岳)
オオバキスミレの1タイプで、エゾキスミレの変種。葉のふちや葉脈上に毛が多く、細長い3枚の茎葉をほぼ輪生状につけるものが典型。葉は明るい緑色で光沢があり、根生葉は心形、先は尾状にとがり、粗い鋸歯。茎葉は細長い心形。花は直径1.5cm前後。 

Index    Home