*APG分類。従来の分類ではゴマノハグサ科 |
Pseudolysimachion schmidtianum subsp. senanense
エゾミヤマクワガタ(蝦夷深山鍬形)/ *オオバコ科 クワガタソウ属 多年草 /7~8月/北海道(夕張山地) |
|
蛇紋岩の砂礫地。別名(エゾミヤマトラノオ)草丈7~16cm。茎はしばしば基部で分枝し、直立~斜上する。葉は対生、葉身は長卵形で小さく、長さ1~2(~3)cm、幅0.5~1cm。縁は羽状浅裂~鋸歯縁状になり、先は円く尖らない。質は厚く、しばしば裏面が紫色になることがあり、両面無毛。花は茎の先に淡青紫色で花弁に濃色の線が入る花を10~30個つける。萼裂片の先はやや鋭頭~鈍頭で、円みがある。ミヤマクワガタやキクバクワガタに似ているが、全体にやや小型であること、萼片の先が尖らないこと等が異なる。葉が細く、鋸歯が深く切れ込むものをアポイクワガタ(f.
exiguum)といい、アポイ岳に見られる。 |
|