ミズバショウ


                                ’04.6.20撮影 羅臼湖周辺(北海道)

湖畔に転々と咲いていました。


                                ’04.6.20撮影 羅臼湖周辺(北海道)




                                      ’04.6.19撮影 落石(北海道)

花は終わり、大きな葉が群生していました。

 Lysichiton camtschatcensis (L.) Schott
ミズバショウ(水芭蕉)/ サトイモ科 ミズバショウ属 多年草 / 5~7月 / 北、本(兵庫県、中部地方以北)
湿原や湿潤な林内に群生する。名前の由来は芭蕉の葉に似ることから。花茎10~30cm。花は葉が展開する前に咲き、花弁のように見える仏炎苞の舷部は白色、長さ8~15cm。花序は円柱状で、花は花序に密につき淡緑色で六角形、高さ約2mm、径3.5~4mm。花被片は4個で両性、舟形、肉質で上部の縁は膜質。雄しべは4個、葯は黄色で外向し、柱頭より高く、花外に出るとすぐに裂開する。花糸は白色、扁平で膜質、長さ約2mm、幅約0.25mm。雌しべは1個、花序軸から突出した部分は三角錐形、緑色で高さ約2mm。果序は長さ約12cm、径約5cm、果実(液果)は果軸に埋まり、緑色に熟す。花後、長さ80cm、幅30cmになる長楕円形の葉を広げる。

道東Indexへ   Home