*APG分類。従来の分類ではゴマノハグサ科 |
Pedicularis oederi Vahl
キバナシオガマ(黄花塩竃)/ *ハマウツボ科 シオガマギク属 多年草/ 7~8月 / 北(大雪山)
|
|
高山の草地。茎は根ぎわで分枝して株をつくり、直立して高さ10~20cm、4稜があって毛が散生する。葉は根ぎわに集まり、茎上のものは互生する。葉柄は長さ2.5~4.5cm、葉身は長楕円状披針形で、長さ2~5cm、幅0.5~1.5cm、両面ともほとんど無毛で羽状に全裂し、裂片は長楕円状卵形で重鋸歯がある。茎の先に穂になった総状花序をつくり、密に上向きの花をつける。苞は下部のものは葉状、上部のものはしだいに小さくなり長円形で、先のほうに少数の鋸歯があるほかは全縁。萼は円筒形で毛が散生し、長さ8~10mm、幅2.5~3mm、先には5本の細い裂片があり、背面の1片は小さく、側方の4片は狭いへら形で、長さ2.5~3mm、先のほうに歯牙がある。花冠は長さ2.5cm、黄色で上唇の上半分は赤褐色、上唇は舟形で湾曲し長さ10mm、先は鈍く刺状の突起はなく、下唇は広く開いて短く長さ6mm、幅8mm、1/3ほどまで3裂し中央裂片は小さい。蒴果はゆがんだ長楕円形で先はとがり、長さ13mm、幅5mm。
|
|