シオガマギク

                                                                                ’14.10.17撮影


いつものところで綺麗なシオガマギクたちがお出迎え。


                                                                                 ’05.9.12撮影


                                                                          ’03.10.19撮影


昨年より遅く咲き始めましたが、10月終わりまで数カ所で咲いていました。
なかには上から見るとトモエシオガマにも見えるものもありますが、
花が下のほうにもついているのでシオガマギクだと思います。


平尾台(福岡県)
 シオガマギクGalleryへ

  *APG植物分類体系、これまでの植物分類ではゴマノハグサ科
 Pedicularis resupinata L. subsp. oppositifolia (Miq.) T.Yamaz.
シオガマギク(塩竃菊) / *ハマウツボ科 シオガマギク属 多年草 / 8~9月 / 北海道~九州
 
 高原草地。半寄生植物。和名の塩竃は海水を煮詰めて塩を作るかまどのこと。塩竃を「浜で美しい」ということから「葉まで美しい」にかけたもの。茎は下部で分枝して株状になり、または分枝しないで直立し、高さ30~60cm。茎や枝の上部に広卵形で、苞葉状の小さな葉が密につき、その腋に花をつける。花冠は紅紫色で長さ2cmほど、2唇に分かれ、上唇はくちばし状で、下唇は横に広がって先が浅く3裂している。よく似たトモエシオガマは花序がつまり、茎の先端だけに花を咲かせる。
花調べHome