ヒナノキンチャク '08 '11 '13
’13.9.15撮影
’13.9.15撮影
’13.9.15撮影
花弁は3個で2個は淡紅紫色、1個は竜骨弁で黄色。
萼片は5個で2個が大型、3個が小型。雄しべは8個。
’13.9.15撮影
いつもの場所は消滅、草刈りでしょうか?酷暑がこたえたのでしょうか?
’08.9.8撮影
’08.9.8撮影
こんなところに ヒナキン村が!
草刈りあとに生えるので、他所より遅いそうです。
’11.10.12撮影
10月でも頑張っていましたが、葉がボロボロで気の毒でした。
平尾台(福岡県)
ヒナノキンチャクGalleryへ
Heterosamara tatarinowii (Regel) Paiva
ヒナノキンチャク
(雛の巾着)/ ヒメハギ科 ヒメハギ属 1年草/ 7~10月/ 東北地方以西~九州
日当たりのいい山野。和名は果実を小さな巾着に見立てたもの。草丈5~15cm。全体無毛。葉は互生、葉身は卵円形~楕円形、長さ1~3cm。基部は急に狭まり葉柄に沿下し、鋸歯はなく縁に毛がある。
花は茎頂や枝先に総状花序にとなり、長さ約2mmの小さな多数つけ、花序柄を入れると長さ約8cmになる。花弁は3個、淡紅紫色、基部側の2/3は合着し、下の1個の竜骨弁は先が袋状で円く、黄味をおびる。萼は5個で緑色、3個は小型で卵形、花後脱落し、2個の側萼片は狭倒卵形~へら形で花弁状、長さ約2mm。子房は円形、径約1mm以下。果実(蒴果)は普通片側につき、扁平な円形で、長さ2~3mm、伏した軟毛が疎らにある。
花調べHome