トキソウ


                       ’05.5.30撮影



                       ’08.6.1撮影



                       ’08.6.1撮影


トキソウ ’03.6.1 平尾台
                                                                                   ’03.6.1撮影

ツレサギソウ(連鷺草)、サギソウ(鷺草)、トキソウ(鴇草)
鳥の名前がついた植物が湿原には多いですね。

寂しかった湿原が華やぎ始めました。

平尾台(福岡県)
 トキソウGalleryへ

 Pogonia japonica Rchb.f.
トキソウ(鴇草) / ラン科 トキソウ属 多年草 / 5~7月 / 北海道~九州
日当たりのよい酸性の湿地。草丈10~30cm。地下茎は長く横に伸び、所々に不定芽ができる。茎も基部に膜質の鱗片葉がある。葉は普通茎の中央に1個つき、葉身は披針形~線状長楕円形、長さ4~10cm、幅7~12mm。基部は翼状になって茎に流れ鞘とならない。 花は茎頂に1個横向きに咲き、淡紅色。苞は葉状、長さ2~4cm。萼片は長楕円状披針形、長さ1.5~2.5cm、側萼片は背萼片よりやや幅が狭い。側花弁は狭長楕円形、萼片よりやや短い。唇弁は萼片と同長、3裂し、側裂片は三角形で翼状、中央裂片は倒卵形で大きく、縁と内側に肉質突起が密に生える。距はない。蕊柱は長さ約1cm。花の色がトキの羽の色を思わせることによる。白花の品種をシロバナトキソウ(f. pallescens)という。

Homeへ