Arisaema japonicum Blume (マムシグサ標準)
マムシグサ(蝮草) / サトイモ科 テンナンショウ属 多年草 / 4~6月 / 北、本、四、九 |
|
山地や原野の湿った林床。北海道から九州のにかけて分布し、形状に変異が多い。成長すると高さは50~60cmに達する。葉は2個あり、楕円形の小葉が7~17個、鳥足状についている。つく。
球茎は平たい円形で地下にある。偽茎は紫褐色のまだらな模様がある。雌雄異株。。花は仏炎苞に包まれている。仏炎苞は緑色から濃紫色まで変化が多い。いずれも白いすじがある。果実は秋に橙色から赤色に熟し、トウモロコシに似た形状の果実を付ける。和名は偽茎の紫褐色のまだら模様がマムシに似ていることによる。 |
|