![]() キビヒトリシズカの葉は光沢がなく、葉先は短く尖る。 ヒトリシズカの葉は光沢があり、葉先は細く尖る。 花穂を見るとキビヒトリシズカは雄しべの葯隔(白い糸状のもの)が長いので、ヒトリシズカと区別できますが、 クローズアップすると、黄色の葯のつきかたが違うことに気づきます。 キビヒトリシズカは3つに分かれた雄しべの後ろ側に葯がかくれてハッキリ見えません。 ヒトリシズカは雄しべの外側に2個の葯が1個ずつついているので、葯がよく見えます。
鳥見でよく行くところなんですが、タイミングが合わなかったようで気づきませんでした。 葉に光沢がないので、、花穂(穂状花序)がないとアジサイの若い株に見えます。 今回、初めて花穂をつけているのを見ました。 葉が展開して花穂を立てるので、ヒトリシズカより花穂を立てている期間が短いです。 一週間後はほとんどの株の花穂がなくなっていました。 <相違点>
|
||||||||
|