ハマタマボウキ


                                      ’13.5.12撮影 福津市(福岡県)



                                     ’13.5.12撮影 福津市(福岡県)

葉のような針状のものは枝が変化したもので、葉状枝といいます。
葉状枝はあまり湾曲せず、3~6本ずつ束生しています。
よく似たクサスギカズラは葉状枝がやや湾曲し、1~3本の束生です。
草原に生える、キジカクシやタマボウキも仲間なので、似ています。
ハマタマボウキ、キジカクシ、タマボウキの果実は熟すと赤くなりますが、クサスギカズラは汚白色です。

↓ハマタマボウキの若い果実です


                                  ’12.6.30撮影 福津市(福岡県)

↓フレッシュではありませんが、ハマタマボウキの熟した果実です。


                                      ’13.11.13撮影 福津市(福岡県)

液果は赤く熟し、果柄の中央部に関節があります。





ハマタマボウキ ’04.5.9撮影 佐賀県
                                                     ’04.5.9撮影 佐賀県

玄界灘に面した海岸に見られる砂まみれの地味な草ですが、
マクロレンズで見るとこんなにかわいい花を咲かせていました。


ハマタマボウキ ’04.5.9撮影 佐賀県
                                                            ’04.5.9撮影 佐賀県

アスパラガス(オランダキジカクシ)も仲間だそうです。

 *APG分類。従来の分類ではユリ科
Asparagus kiusianus Makino
ハマタマボウキ(浜玉箒)/ *キジカクシ科 クサスギカズラ属 多年草/春~秋/本(山口)、九(福、佐、長、熊) 
主として玄界灘に面した海岸の砂浜。高さ50~80cm。葉状枝は湾曲せず,数本が固まってつく。花は長さ5mm。花柄の中央部付近に関節がある。液果は熟して赤色。
 <よく似た仲間>
   クサスギカズラ(海岸近く) ・ キジカクシ(山地草原) ・ タマボウキ(山麓の草原) 

Homeへ