アカヒダボタン


                                                                                                              ’24.4.23撮影 伊吹山(滋賀県)

苞の黄色と萼裂片の暗赤褐色のコントラストが強く、よく目立ち、とっても綺麗です。



                                                                                                              ’24.4.23撮影 伊吹山(滋賀県)

ボタンネコノメソウに似ていますが、萼裂片の赤味が強いことが1番の相違点です。
また花序が小さく、雄しべがボタンネコノメソウよりやや長く、
萼裂片とほぼ同長か僅かに短いのが特徴です。



                                                                                                              ’24.4.23撮影 伊吹山(滋賀県)

セントウソウとヤマネコノメソウとアカヒダボタン


                                                                                                                  ’24.4.23撮影 伊吹山(滋賀県)

平地では想像できないくらいの濃霧と強風で、花散策どころではありませんでしたが、
アカヒダボタンは揺れず、上を向いているので、撮影することが出来ました。




                               ’24.4.22撮影 高島市(滋賀県)

果実になりかかっているのですが、
いままで見たボタンネコノメソウより萼片の赤味が強いので、アカヒダボタン?
ボタンネコノメソウかもしれません。



                              ’24.4.22撮影 高島市(滋賀県)



                              ’24.4.22撮影 高島市(滋賀県)

 Chrysosplenium nagasei Wakab. et H.Ohba var. porphyranthes Wakab. et H.Ohba
アカヒダボタン(赤飛騨牡丹)/ユキノシタ科 ネコノメソウ属 多年草/ 4~5月 / 本州(中部地方~近畿地方)
  草丈10cm程度。走出枝は花後伸長し、先端に2~3対の葉を相接してつける。根出葉は花時にも枯れず、花茎に1対の葉を対生する。葉は、下部ものは円形~卵円形~楕円形、長さ2~3.5cm。基部は切形で急にに狭まり、葉柄となり、縁には内曲する鈍鋸歯がある。下部の苞は葉と同形、上部の苞は広卵形~楕円形で鮮黄色。萼裂片は暗赤褐色で花時には直立し、雄しべ8個は萼片とほぼ同長で、裂開前の葯は黄色。 

猫の目Galleryへ     花調べHomeへ