ユウバリソウ

ユウバリソウ ’06.7.8撮影 夕張岳



ユウバリソウ ’06.7.8撮影 夕張岳


ユウバリソウ、ユキバヒゴタイ、ユウバリアズマギク ’06.7.8撮影 夕張岳

昨年、同じ頃、大雪山のホソバウルップソウは見頃でしたが、
ユウバリソウは先端に僅かな花を残す老いた姿になっていました。
近くにユキバヒゴタイの大きな葉が見えています。


’06.7.8撮影 夕張岳(北海道)
 *APG分類。従来の分類ではウルップソウ科
 Lagotis takedana Miyabe et Tatew.
ユウバリソウ(夕張草)/ *オオバコ科 ウルップソウ属 多年草 /6下~7月 /北海道(夕張山地固有種)
ウルップソウの変種。夕張岳の蛇紋岩崩壊地に生え、茎の高さは10~20cm。茎頂の円柱状の穂状花序に、長さ約1cmの淡青色~白色の花を多数密につける。花冠は上唇と下唇からなる唇形で、上唇は浅く2裂し下唇は2中裂する。葉は多肉質で、光沢があり、鋸歯がある。根生葉は長柄があり、広卵形。茎葉は上部ほど小さい。

 Home